ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月27日月曜日

2024.5.27 5/17~19 松山・今治

ここ最近、旅づいている。
2月の博多・久留米、4月末に山口、5月3〜6日は神戸・宝塚・京都。5月17日〜20日は松山・今治。6月は小野・大津、7月は香川、8月はまた松山、10月京都、11月静岡、の予定。旅のことを書き残していかないといけないな。

とりあえず、先日の松山・今治の話。
まったく仕事と離れて、帰省を兼ねての旅だったので楽しかった。

歌人の伊藤一彦さんと大森静佳さん、研究者の細川光洋さんが今治で若山牧水トークをするよね、という話を、宮崎大の中村佳文先生と飲んだときにして(その飲み会とは万葉集研究会飲みで、私は両親の代打で参加)、それなら松山・今治で会いましょう、ということに。ちょうど母は仙台で俳句の所属結社「澤」の大会があるというので、私とは入れ替わりとなった。


5/17
松山空港着。空港まで高校1年生のときの担任のK先生が迎えに来てくれた。K先生は現在は校長職、愛媛大学で2年間教えている。研究室でお話しした。あれから23年か。
大学までは父親が迎えに来てくれ、いったん帰宅後、父と私と佳文さんで道後のいよ狸飲み。ここはカメノテやチャンバラ貝などがある。カメノテは万葉集的には馬声蜂音石花蜘蛛荒鹿の石花(せ)。酒は京ひなの一刀両断など。

5/18
朝から佳文さんと父と3人で道後散歩。道後公園に青鷺がいるのを、父が勝手に「あをちゃん」と名づけてよくfacebookにアップしており、それを見に行くことに。堀にはたしかに青鷺がいた。20年ぶり?に湯築城址に登った。


午後は大森静佳・土岐友浩さんが到着し、父の案内で子規博をまわった。2人は道後温泉に入り、道後ビールを飲んでから大街道の漁恵丸へ。カリスマ漁師から魚を仕入れている店で美味しかった。酒は初雪盃(純米吟醸)、石鎚(純米吟醸)、一刀両断(辛口)、賀儀屋(純米大吟醸)。2軒目はmarineccoでワインを。

5/19
父と朝7時に家を出て特急で今治へ。岩波文庫で『みなかみ』の部分をざっと読んだが、だにやら泥棒猫やらひな人形やらえらい面白かった。午前は伊藤さんの講演、大森さん細川さんとのトークショー。牧水の五七調、破調が、伊藤さんの音読で心地よく入ってきた。

  ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り 若山牧水『みなかみ』
  全身にくる会いたいという気持ち山ですという山の迫力 谷川由里子『サワーマッシュ』

一首目は『みなかみ』の一首目の山の歌。二首目は大森さんが現代の山の歌として最後に挙げた歌で、牧水ファンの方がみななるほどと納得されている様子だったのが感慨深かった。



ランチ後、岩城島へのクルーズは船がかなり揺れて驚いた。かるい雨。肌寒かった。
牧水の歌碑に群馬の谷川岳を献杯。レモンを購入した。
 
夜は宴会。各地の牧水顕彰会のみなさんが酒の差し入れを持ってきているのがよかった。とくに愛知の方々はお揃いの青い法被で参加しておられ、外部からの参加者である私も楽しくお酒をいただいた。2次会、3次会と続いたようだが、私は特急で松山に帰った。

2021年8月1日日曜日

2021.8.1 『菊は雪』ツアー

7月下旬に博多と長崎、大阪に行ってまいりました。句集出版後だったので、自分としては『菊は雪』ツアーと銘打っての旅行だったのですが、こんな時期なのでトークイベントなどをするでもなく、本屋さんへのご挨拶および最低限会いたい人に会うというだけのささやかなものでした。

旅行前の時点でワクチンは1度目を接種しており、直前数日も人と会う機会は最低限に減らした上で出発。帰京後1週間経過し、自分もお会いした方も罹患していないことを確認したので記録として残します。延期しなかった理由はこちら


 


博多を訪れたのは初めてでした。ジュンク堂書店福岡店では、担当の松岡さんがwebちくまの連載「ネオ歳時記」を読んでくださっていて盛り上がり(ナマエミョウジさんのファン!)、本のあるところajiroでは、店長の坂脇さんだけでなく書肆侃侃房の田島社長ともご挨拶できました。

大阪ではまず、紀伊國屋書店梅田本店さんと梅田蔦屋書店さんにご挨拶しました。 

紀伊国屋書店梅田本店

紀伊国屋書店梅田本店

梅田の蔦屋書店さんでは『天の川銀河発電所』のサイン本もつくりました。


最終日は葉ね文庫にてサイン会。お久しぶりの方や会ってみたかった方と会えてよかったです。


本当はもっといろんな思い出があるのですが、それはまた別の機会に。

旅の作品はこちらでお読みいただけます。

→翻車魚ウェブ 028*2021.8 佐藤文香「夏一覧」 
長崎4句+大阪1日目2句+2日目4句=計10句。

 

2019年3月3日日曜日

2019.3.3 ずいぶんと俳句を発表してきたものだ

19歳のときに入会した里俳句会を、この3月末で退会することにした。一昨年、個人誌(同人誌)「翻車魚」をつくったので、それくらいのころからそろそろ里を卒業しよう、みたいな気持ちでなんとなく毎月投句を続けていたが、この4月からちょっと生活スタイルを変更するのにともなって、3/1に退会の旨をメールした。
奇しくもこの日、19歳からずっと聴いていたGRAPEVINEのLIVEがあり、このバンドを好きになったきっかけである「光について」がアンコール1曲目だった。今日が人生の節目だ、という気持ちになった。

「里」への投句は、入ってわりとすぐに1年くらい休んだことがあったけれども14年半くらいいたんだから、1回7句×12ヶ月×13年半=1134句、それに特集などで特別作品を出しているので1200句近くは発表している計算になる。2012年の4号から参加している「鏡」は、1回に見開きで14句とエッセイが掲載される。30号まで出ていて欠詠なしなので、ここでもすでに378句を発表したことになる。
0号と1号で終刊した大学時代の「ワセハイ」、1号2号は紙媒体、3号は「週刊俳句」に掲載させてもらった「クプラス」、これらはすぐ終わってしまったけれども思い入れがある。「里」若手による「しばかぶれ」1号2号にも参加した。現在つくっている雑誌は第2期「guca」(第1期「guca」は電子書籍で3冊と紙で1冊出して2年の活動期限を満了)と「翻車魚」、ともに2017年創刊で2号まで出ている。「guca」は作品発表の場ではないが、ほかはそれぞれ10句程度以上は掲載されている。
発表というのとは少し違うものとしては、2006年から10年ほど角川俳句賞に応募していて(落選していて)、それだけで500句ある(一部は読めます→こちら)。その他、各総合誌や新聞等の依頼で書いたものもあるが、依頼が特段多いわけではないので、そのへんはほかの人と変わらないと思う。1年に1000句くらい書いた年もあったが、ここ2年は450句くらいだ。以前に比べれば捨てる句の割合は減った。

発表数が多ければ素晴らしいというわけではない。同人誌の場合、完全に自分の判断で発表するわけで、発表後恥ずかしくなるパターンも多く、あとから黒歴史が暴かれる可能性がある。高校時代から少しのあいだ入っていた結社「櫟」にも作品が載っているし、その前でいえば雑誌ではないけれども「FAX句会 俳句の缶づめ」には中学時代の句があったりするのは恐怖だ。けれども、一旦発表したものをあとから見て恥ずかしいとわかれば句集には入れない、とフィルター代わりになるのはありがたい(私の既刊句集2冊が厳選気味な所以である)。

「里」に出した句は、〈絵心よこんにちのカレーの名店よ〉〈ドット絵のおすしのうるむ日永かな〉〈松葉松脂すぺしゃるな海を出て〉のような外部からの依頼に出せなかった妙な句が多いが、〈手紙即愛の時代の燕かな〉は、たしか初出が「里」で、それを越智友亮が見つけてきたのではなかったか。

だからどうというわけではないが、少し感慨深くなったので書いた。